ページ

2025年10月4日土曜日

ミニクーパーE 納車1年 正直な感想(前編)— 1年間の電費・燃費情報と実走レビュー

 

ミニクーパーE 納車1年 正直な感想(前編)— 1年間の電費・燃費情報と実走レビュー

こんにちは、EVおでかけです。ミニクーパーEを納車してちょうど1年になったので、前編として正直な感想をまとめました。この記事では乗り心地、取り回し、1年分の電費記録、内装装備、ワンペダル操作感など、実際に乗って感じたポイントを率直にお伝えします。


この記事の目次

  • Insta360 x4/x5 比較(映像)
  • 乗り心地とサスペンション
  • 電費(燃費)について:12か月の実測結果
  • 取り回しの良さと車体サイズ
  • 視界・駐車で気になった点
  • 有機ELセンターディスプレイとARナビ
  • 加速性とワンペダルの使い勝手
  • シートについて(選び方の重要性)
  • まとめ(前編の総括)


乗り心地とサスペンション


山道やタイトなワインディングを走ると、このミニはハンドリングがとても気持ち良いです。ステアリングに対する応答が正確で安心感があり、高速道路の直進安定性も良好で長距離でも疲れにくい印象。ただしサスペンションはかなり固めです。これは好みが分かれる部分で、私が借りたガソリンモデルのCOOPER CやエースマンのJohn Cooper Worksもほぼ同等の硬さだったので、MINIらしい伝統的なセッティングだと感じました。



電費(燃費)について:12か月の実測結果

MINIのスマホアプリで月ごとの電力消費が見られるため、納車からちょうど1年分を集計しました。季節やエアコン・ヒーター使用の影響がはっきり出ています。

  • 夏(7〜9月): エアコンを多用するため約 7 km/kWh
  • 秋(10〜11月): 気候が良くて 8 km/kWh 以上
  • 冬(12〜1月): ヒーター使用で約 6.5 km/kWh
  • 早春(2〜3月): 比較的暖かくなり 7.8 km/kWh
  • 春(4〜5月): ベストで 8.5 km/kWh 以上


季節ごとの充電100%での航続距離は次の通りです。

  • 春:約 340 km
  • 夏:約 280 km
  • 秋:約 320 km
  • 冬:約 260 km

まとめると、春と秋は概ね 8 km/kWh 以上、夏は約 7 km/kWh、冬は約 6.5 km/kWh と、空調による消費差が大きいのがはっきり出ていますね。



取り回しの良さと車体サイズ


車幅は 1755 mm、全長は 3,860 mm。最近の車が大型化する中、ミニはコンパクトさをよく保っており、狭い山道やタイトな駐車場でも取り回しやすいです。対向車が来たときも「リバースアシスト(自動で舵を切ってバックする機能)」があるため、スムーズに譲ることができます。

地方の観光地やちょっと以前に造成したような住宅地など、急な坂でもEVならではの太いトルクで静かにゆっくり登って行けます。



視界・駐車で気になった点

運転していて感じるネガティブな点は視界関係です。フロントウィンドウとサイドウィンドウが縦に狭く、シートを低めにしている影響で車両感覚をつかみにくい場面があります。特に駐車時に顕著で、納車前は「小さいから駐車は楽だろう」と思っていましたが、私のクーパーEには360度カメラが標準装備されておらず、カメラに頼り切っている身としては少し苦労しました。

また、後方ミラーとセンタースクリーンの間隔が約 10cm しかなく、ルームミラーの位置が低めで見づらいこともあります。自分以外の人も頻繁に運転する場合は、シート調整が楽な電動シートのオプションを検討したほうが良いです。



有機ELセンターディスプレイとARナビ


内装で特に気に入っているのが有機ELのセンタースクリーン。画質は驚くほど綺麗で、標準装備のAR(拡張現実)ナビは交差点や複雑な曲がり角で非常に役立ちます。視認性・操作感ともに満足度高めです。



加速性とワンペダルの使い勝手

電気自動車らしく、加速は滑らかで静か。合流や車線変更したいタイミングで気持ちよく加速でき、信号待ちからのスタートも静かで“急発進の恥ずかしさ”がありません(笑)。


ワンペダルの制御は非常に良くできており、ほとんどブレーキを使わずに停止できます。これまでに試乗した数台の中でも「完全停止の精度」は1、2位を争うレベル。結果としてブレーキダストが出にくく、ホイールの汚れやブレーキパッドの摩耗もほとんど見られないと整備で言われました。アクセル・ブレーキの感覚は個人的に満点の 100点 です。



シートについて(選び方の重要性)


シート自体の品質は大変良く気に入っていますが、シート形状が私には合わず、厚めのクッションを入れるたりと少し苦労しました。別に借りたAcemanのJohn Cooper Worksは長時間乗ってもまったく疲れず快適だったので、同じブランドでもシート形状や設定で大きく印象が変わります。

腰痛持ちの方や長距離をよく走る方は、自分に合ったシートを試してから選ぶのが大事です。高価なグレードだから良いとは限りません。自分に合う座面・サポートが一番です。



まとめ(前編の総括)


ミニクーパーEに乗って1年。全体としては「運転が楽しく、日常使いにちょうど良いEV」という印象です。サスペンションの硬さや視界・駐車のやりにくさといった短所はあるものの、ワンペダルの精度、スムーズな加速、取り回しの良さ、有機ELディスプレイの見やすさなど長所が光ります。

ワンペダルで完全停止する車を検討されている方に、MINIブランドのBEVはおすすめです。

今回は前編としてここまで。興味があればぜひ続編もお読みください。


最後に:これは私(EVおでかけ)の率直な1年レビューです。参考になれば嬉しいです。それでは、また次回の投稿でお会いしましょう。




2025年7月19日土曜日

大阪関西万博II null2編 オフィシャルストア まちぼうけミャクミャク/ 大丸松坂屋 丸善ジュンク堂 近鉄 JR西日本 / EXPO2025 ヌルヌル 落合陽一

今回は、前回の大阪関西万博ガンダム編に続き、null2編です。


この日は午後から雨が降ってきました。雨の時は屋外の3Dスキャンは中止しているようですね。


おぉ!ぬるぬるしてますねぇ。

予約時間まで、まだちょっとありますので少し時間を戻します。


ガンダム近くの西ゲート側にもミャクミャクがいて、こちらも大人気です。


振り向いてみると、修学旅行や社会科見学と思われる子供たちでいっぱいですね。



アトムが見守っています。


あと少しで10時50分になります。null2の予約時間13時35分まで、まだ少し余裕がありますので、東ゲートのマーケットプレイスに向かいます。


こうしてみると大屋根リングの木の組み合わせもすごいですね。迫力があります。


せっかくなので大屋根リングの上に登って、ぐるっと回ってみたいと思います。

ベルギー館です。レストランのビールでも人気みたいですね。


大屋根リングへは、要所要所に設置されているエスカレーターで登ることができます。もちろんエレベーターもあります。


イタリア館の入場もどんどん進んでますね。



急に警備が厳しいエリアがありますね。どなたか要人が来られるのかもしれません。

先を急ぎましょう。

公式グッズが買えるショップは西ゲート側にもありますが、運営している企業が異なるので 売っているものがかなり違います。まずは売り切れる前に、東ゲート側の大丸松坂屋ショップでしか売っていない1つ500円の海洋堂のカプセルフィギュアへ向かいます。


下に降りられるエスカレーターが見えてきましたが、子供たちで大行列です。

混雑を避けたいのなら、修学旅行や社会科見学が多い時期を外すのも手ですね。 次の狙い目は8月17日(日曜日)かな。


ここはスルーして、もう少し先まで大屋根リングの上を歩くことにします。

せっかくです。一番上まで登ってみましょう。

ここが、夜になると噴水ショーが行われるウォータープラザです。1回目 19時30分の予約が取れていますので 暗くなるのが楽しみです。


ただ、ショーは予約がなくても十分楽しめるそうですので、他のパビリオンの抽選に申し込むのをお勧めしておきます。

おっと、null2が見えてますね。場所がわかったので登ってよかった。


さらに上に登ってみます。

だいぶ高いところまで来ました。この辺りが頂点ですね。


大阪湾が見渡せます。キレイ・・・というわけにはいきませんでしたが、天気が良ければ良い眺めなのでしょうか。

遠くに見えている高層ビルは、あべのハルカスのようです。リングから直線で12kmくらいありますので、その大きさがうかがい知れます。


まだリングの半分も来てません。会場自体はリングの外にもありますので、万博会場がとてつもなく広いことがお分かりいただけるかと思います。

昼間は毎正時に5分間の噴水ショーがあります。ちょうど始まったみたいですね。ということは11時です。


ショーの途中ですが、カプセルフィギュアは 早ければ午前中で売り切れることもあるらしいので急ぎましょう。

少し時間を進めて、マーケットプレイスの店舗内へ移動します。

この、のれんが掛かっている和風ショップの方が大丸松坂屋です。隣の丸善ジュンク堂のショップと比べると比較的空いています。


うわ、見事に売り切れてます。


最新の情報では、朝に万博会場に入場してすぐに並ばないと売り切れることもあるようです。


まだ午前中ですので、荷物にならない文具やアクセサリーなど、小物売り場に人が集中していますね。


こちらは隣の丸善ジュンク堂ショップです。こんな感じで店舗限定の商品がたくさんあるので、結局は東西4店舗を全て回ることになります。


こちらの方が店は広々としていますが、どの売り場もすごい人です。

みんなグッズやお土産は大好きですから、もっと店舗を大きく設計するべきでしたね。夕方の帰り際だと、えらいことになりそうです。


では時間を戻します。

予報より早く振り出した小雨でしたが、午後になって強くなってきました。


おぉ、ぬるぬるしてますね。null2の予約時間 13時35分になりました。とても人気のパビリオンらしいので楽しみです。

入りました。映像はネタバレにならない程度にしておきます。


このパビリオンは 専用アプリを入れることで、より楽しめるそうで、入場直後はスマホの操作で忙しそうです。

床のぬるぬる感がすごいですね。このように映像は大変凝っています。狭い空間を最大限に生かす工夫が面白いです。


満点の星空のようです。映像はこのくらいにしておきます。肝心な部分はカットしてますので、ネタバレにはなっていないです。お楽しみに。


映像だけだとチームラボと比べそうですが、null2の意味を理解すると心に残るものが違いますね。良かったです。

null2の所要時間は外観撮影を含めると50分くらいですね。


もうすぐ14時半です。とりあえずパビリオンの目的は果たしました。あとはお土産だけです。

西ゲートのマーケットプレイスに向かっています。西ゲート側はJR西日本と近鉄が運営しています。何か目ぼしいものが見つかるといいですね。

こんな具合に屋台のベンチには、ほとんど屋根がないので、雨で濡れたベンチでも座れるようにレジャーシートがあると助かります。


この柱はミストが出ている「いのちパーク」ですね。暑い今頃は大活躍でしょうか。


「SPY x FAMILY」のフードトラックがありますね。ポップコーン1500円、ドリンク1000円、 バーガー2000円ですか。なかなかです。


万博会場のプライスとしては一般的な値段ですね。だいたい通常の2倍程度だと思っておくと驚かないです。

食べ物ついでに、お昼は大屋根リング下のベンチで、コンビニおにぎりと菓子パンで簡単に済ませました。

ベンチが埋まってくるとレジャーシートを床に敷いて食べているファミリーや学生さんもたくさんいました。迷っている方がいたら全然平気でしたよ。

その並んで食べる時間をパビリオンに回してもいいですね。

これが大屋根リングに登れるエレベーターです。おそらく、わざと目立たない位置に設置してますね。


遮断機が降りてますね。すごい人混みです。要人を乗せていると思われる車が通過しています。


近鉄のショップに到着しました。ここに来るまでに、間違えてリングサイドマーケットプレイスに行ってしまったので、だいぶ時間が経ってしまいました。16時40分です。


帰る時間が近づいているのでしょうか、だいぶ混んできましたね。

ガンダムグッズもあるのか。


お隣のJR西日本ショップも行ってみます。こちらもオリジナル商品が悩ましいなぁ。


おぉ!まちぼうけがあるじゃん。海洋堂フィギュアより嬉しい。


すごい人混みと、あまりに多い品揃えで周辺のお店だけで1時間以上いたので、もう17時50分です。かなり疲れました。


雨もひどくなってきたので、噴水ショーはキャンセルして帰ることにしました。まだここから 正反対の東ゲートまで歩かなければなりません。

この後、荷物が多すぎて撮影を断念したので映像がありませんが、帰りはそれほど混雑していませんでした。


ほぼホームまで列が止まることもなく、18時30分ごろの地下鉄に座って乗れました。

まちぼうけミャクミャク獲ったどー!


今日はここまで。これからEVでおでかけです。ちょっとそこまで。


万歩計は28000歩でしたよ。