COMTEC ZDR048 ZDR038 比較 デジタルインナーミラー搭載ドライブレコーダー
EVおでかけです。
今回はコムテックのデジタルインナーミラーZDR048とZDR038の違いを比較してみます。
納車以来、1年間ほどコムテックのZDR038を使用してきましたが、ミラーに映る後続車がかなり小さく、距離感が掴みづらかったため、拡大表示機能があるZDR048を試してみました。
ZDR038と048の違い
ミラーの映像があまり綺麗に撮れていませんが、実際にはかなり鮮明でZDR038よりリアカメラの映像は綺麗になっています。
メーターパネル内をアシストビュー表示にしてあります。比較していただくとミラーに映って いる周りの車との位置関係が分かりやすいかと思います。
ミラーは150%表示に設定してあり、さらに表示範囲を3段階左方向に移動させてあります。
100%表示の綺麗さからすると、150%表示は拡大されているため画質は荒くなります。画質の荒さには次第になれますが、ギリギリ耐えられるかなという感じです。
鏡の純正ミラーとデジタルミラーの 150%拡大表示を比べてみました。
ほぼ鏡のミラーと同じ距離で映っていますね。いい感じです。
ただ拡大しているわけですからミラー に表示される景色の範囲はかなり狭くなります。
しかもZDR048は横幅が25.8cmと、29.0cmあるZDR038よりかなり狭く、BMW i4の純正ルームミラーとほぼ 同じ幅しかないため、038から変更すると見える範囲がより狭く感じます。
はめ込み合成になりますが、拡大率100%、125%、150%を比較してみました。大体このくらいの違いです。
そんなに大差ないと思うかもしれませんが、車がいることが分かるのと、車がいないように見えるのでは大違いです。
この状態だと、左やや後方に並走して いる小型車は完全に隠れます。048を選ぶ場合は、車にブラインドスポットモニターがあっ た方が良いかもしれません。
この拡大率の変更ですが、右側面についている小さなジョイスティックで行います。
ただでさえ、小さく押し込みにくいので操作がし辛い上に、ユーザーインターフェイスの出来が大変悪いので、運転中の変更はできないと思った方が良いです。
この点はタッチパネルで直感的に操作できるZDR038の方が良いですが、変更することはほとんどないので気にしなくて良いかもしれません。
両方を数か月使ってみた感想
距離感は掴みやすいが視野が狭い048と、視野が広くタッチパネルで操作しやすい038。今から買うなら038よりちょっと高価ですが、拡大表示ができる048を。一方すでに038を使用している人はわざわざ買い換えるほどではないです。
取り付け方法(自分で交換)
フロントカメラとリアカメラは違うものに変更されているため付け直す必要があります。
電源供給ケーブルですが、こちらも変更されておりコネクタ形状が違うため使えません。
BMWの場合付属のシリコンバンドでは届きませんので、Amazonなどで長めのラバーバンド を購入してください。98mくらいのバンドでちょうど良い固定具合になります。

オーディオファン ルームミラー型ドライブレコーダー 固定バンド 4点セット 98mm
ルームミラー型ドライブレコーダー用の交換・補修用バンド/4点セット(98mm)でしっかり固定/汎用タイプで幅広く対応
▶ Amazonで見る
ドライブレコーダー機能
さて、このZDR048ですが、デジタルミラーだけでなくドライブレコーダーの機能もあります。
同条件で比較したわけではありませんが、038より綺麗になっている気がします。
条件の悪い、小雨が降っていて街灯の少ない夜の映像です。
こちらは比較的明るい街灯の多い都心の映像です。綺麗ですね。
コテックのデジタルミラーZDR048でした。
今日はここまで。
これからEVでおでかけです。ちょっとそこまで。

オーディオファン ルームミラー型ドライブレコーダー 固定バンド 4点セット 98mm
ルームミラー型ドライブレコーダー用の交換・補修用バンド/4点セット(98mm)でしっかり固定/汎用タイプで幅広く対応
▶ Amazonで見る