ページ

2024年8月15日木曜日

新型MINI COOPER C 3DOOR(ガソリン) / COOPER E(電気自動車) 乗り比べ 最新ADAS(先進運転支援システム)を搭載

EVおでかけです。

今回はガソリン仕様のミニクーパーCをお借りできましたので、ミニクーパーEと乗り比べです。


カラーはガソリン車のカタログ表紙カラーのオーシャンウェーブグリーンです。グリーンなので緑がかった海のような色です。


1日乗ってみましたが、駐車場に戻って車を見つける度に、「これはいい色だな」と思いました。他のメーカーのようなちょっとくすんだ色とは違って、発色が良いですね。映像でこのカラーが伝わるといいのですが。興味がある方は、実際に太陽光の元でご覧になられると良いかと思います。


青空の下、オーシャンウェーブグリーンが映えます。爽やかで、やっぱりMINIはいいですね。MINIのイメージ通りでドライブが楽しいです。


結論から申し上げますと、電気自動車もガソリン車もそれほど大きな違いはありません。

決定的に違うのは航続可能距離です。

ガソリン車のクーパーCの場合、カタログのWLTCモードで717km、実質600kmくらい。

電気自動車のクーパーEの場合、WLTCモードで344km、実質300kmくらいですので、ちょうど半分です。


車両本体価格が国の補助金を考慮すると2万円しか差がなく、さらに自治体の補助金などもあれば電気自動車に金銭的なハンデはほとんどありません。

そうなってくると決定的な選定ポイントは、航続可能距離が容認できるかどうかにつきます。容認できなければガソリン一択です。



さて乗り心地ですが、久々にガソリン車に乗ってみたのですが、「ああ懐かしい……車ってこうだったよね」という感想です。


アイドリングストップすることもあってか、ワンテンポ反応が遅れると言いますか、エンジンがちょっと頑張って、ドライバーの意図に追いつこうとしている、という感じです。

逆に言うと、エンジンが発する音や細かい振動でフィードバックを感じやすいため、バッテリーEVよりも車を操っている感が強く、運転自体を楽しめそうです。


そういう意味ではリラックスして移動したいか、より運転を楽しみたいかで、ガソリンのクーパーCを選ぶかBEVのクーパーEを選ぶか、になりそうです。

そして足ですが、クーパーCの方がソフトです。道路の大きい起伏や凹凸などには、どちらの車もあまり変わらず良好ですが、小さな段差や道路のつなぎ目で下からの突き上げが激しいのはクーパーEの方です。


重いバッテリーを積んでいるので負けないようにサスペンションが硬いのかもしれません。納車3週間で人も車もこなれたからか多少柔らいだ気もしますが、結構な衝撃を感じます。


あとハンドルですが、クーパーCの方が小回りが効く気がしたのですが、調べたところ最小回転半径はクーパーCが5.2m、クーパーEが5.1mでした。



同じ走行モードで乗っていますのでモードによる違いではなく、クーパーCの方がハンドルへの反応がクイックなのか、自分の体が運転を楽しむモードになっていたから、そう感じたのかもしれません。

内装についてですが、初めて乗り込んだ時に、「おや?なんだかクーパーEより少し狭いような……」そんな気がしました。内装は基本的にクーパーEもCもほとんど同じで、質感も同等ですが、細かいところで少し違いがあるので、そのせいでホールド感がやや強いのかもしれません。


クーパーCの方がいいなと一番思ったのは、エアコン吹き出し口の位置と風向きの操作方法です。

クーパーEの方は、吹き出し口の位置が悪いのと太いハンドルが邪魔になって、ドライバーの顔に直接風を当てることがほぼ不可能です。最近の外気温が40℃に達するような異常な暑さの中、猛烈な日差しを避け車に飛び乗って、エアコンをMAXにして風を顔に当てたい時に、「あたらん!」ともどかしくなります。


まあ事前にスマホアプリから遠隔でエアコンをオンにすればいいのですが、大体忘れて駐車場まで来てしまいます。


風向きの操作方法もいまひとつで、クーパーCの方は前モデルのMINIと同様に、つまみを回して開閉、つまみの向きで風向きを変えられる、飛行機と同じような吹き出し口の操作方法で使いやすいのですが……

クーパーEの方は、開閉はつまみで風向きはルーバーを操作するという、直感的ではなく面倒で調整しづらい操作方法になっています。


電気とガソリンの比較からはちょっと話がそれますが、今回お借りしたクーパーCにはアクティブクルーズコントロールがついていたので試しました。これ、とっても出来が良いですね。BMWのi4のACCと比較しても遜色のない完成度だと思います。


それどころか、OS9による前車のロックオン表示が秀逸で、安心して運転を任せられます。ストップ&ゴーも付いているため、ボタンを押すかアクセルを軽く踏むだけで再発進できます(ガソリン車でも可能です)。

私のクーパーEにはノーマルのクルーズコントロールしか付いていないので、これほど出来が良いのなら価格差はちょっとありますがクーパーSEにするべきだったかも。

バッテリー容量も少し増え、ほかにも装備が色々つき、さらに追加できるオプションも魅力的ですからね。と、ちょっと後悔しています。ただあまりに高くなると、他の高級車が検討の範疇に見えてくるので難しいところですね。

最後に燃費についてですが、1日で150kmほど走行し、18.3L給油しました。ハイオクですのでリッター174円で3,188円です。


電気自動車の場合、自宅充電なら1kWhあたり33円程度ですので825円。


急速充電の90kWなら1,200円くらい。50kWなら1,600円くらいになると思います。


電気自動車は燃費が半分から1/4程度と経済的ですが、航続可能距離が短いと出先でのリカバリーを常に意識することになります。

スマホやナビで探しても、近くには30kWにも満たないような中速充電設備しか見つけられないかもしれません。行ってみても他の車が充電中だったり、気温が高いため夏場は充電速度を落としていたり、故障中で使用できないこともあります。


日産の充電し放題のZESP2の期間終了に伴い契約者が減ってきているので、急速充電が先客で埋まっていることもだいぶ少なくなってきました。


結論としましては、最初に申し上げましたが、自宅充電ができて、航続可能距離が自分の移動範囲内(行って帰ってくるまでの距離)に収まっているかどうかが、バッテリーEVを買って後悔しないかどうかの分岐点になるかと思います。


電気自動車自体は快適ですけどね。


今日はここまで。

これからEVでおでかけです。ちょっとそこまで。